こんにちはヒラシャンNsです。
桜も咲き始めやっと春を実感し始めた今日この頃です。
本日はコミュニケーションについてお話ししたいと思います。
というのも最近コミュニケーションについての本を読んだからです。
またこれから4月になると新年度が始まり、新たな出会いも増えコミュニケーションはより重要な季節とも言えると思います。
「コミュニケーションは大事」だということはこれまでに何度も何度も教わってきました。
小中学の義務教育ではもちろんですが、看護学生となってからも患者とのコミュニケーションは大事で信頼関係を作るために欠かせない!そういうことは本当に何度も嫌になる程聞かされてきました。
でもコミュニケーションてじゃあ何?と聞かれた時にパッと出てこないなーと正直思います。コミュニケーションとは信頼関係を築くものといえばそれまでかも知れませんが、それだけで信頼関係を築けるとも思いません。
これまでにも色んなコミュニケーションの本を読んできましたが、本によっては矛盾していることを書いてあることもあります。
「自分の話をするな」「コミュニケションとは聞くことだ」などと書いてあるものもありますが、じゃあみんなが聞き役に回ったら誰も話さなくなるじゃんと正直思います。笑
なので正解なんてのはないのかなーと思いもしますが、決してそんなこともないはずなのです。
コミュニケーションとはそもそもの目的によって変わってくる。それが結論ではないでしょうか?
夫婦でのコミュニケーションはお互いが話さないといけないし
かといって初対面の人からたくさん話されてもーと思いますし
子供の話をただただ聞いていればいいということでもないし
ではどうするか?やはりその人とどうなりたいか?それをしっかり踏まえた上で対応することなのかなーと私は思います。
要するに
これといったパターンはない!笑
だからこそ学び続ける姿勢が大事なのかなーと思います。
色んな本を読んだり、色んな人と出会って話してみたりする中で自分の合うものを見つけるしかないと思います。
コミュニケーションて簡単にいうけど本当難しいですねー
立場や関係性によっても変わってきますしー
だからこそ人間関係で悩む人が多いんですよねー
私自身も正直コミュニケーションについては現在本当に深く考えるようになりました。歳を重ねるにつれて立場も上へと上がっていき、今まで以上に若い人や、反対に立場が上の人とも仕事をする機会が増えています。
そしてお恥ずかしい話、下の子からは少し怖がられているようです笑
まあ男と女の差もあると言えばそこまでですが、自分に悪気は一切なくても相手の受け止め方次第だからですね。
だからどう伝えるかよりもどうやったら伝わるか?
これをしっかり考えていきたいと思います。
同じ人でもその時の状態によって受け止め方は変わると思います。
だからこそしっかり相手を観察してその時、その人に応じた伝え方でやっていけるような人間になりたいと思います。
口で言うのは簡単ですがなかなかすぐに実践できるとは思いません。
だからこそ毎日「あの場面のあの発言はまずかったかな」「もっとこうやておけばよかったかな」など振り返り、できるだけ色んな視点(自分が受けてだったらどうかなど)で考えて改善するようにはしています。
コツコツと失敗もしながら、それを反省して次に生かす。
このことを忘れずにこれからも頑張っていきたいと思います。
コミュニケーションって難しい〜〜
何かおすすめの本などございましたら教えてくださーい。
ヒラシャンNs
コメント