他者評価

ヒラシャンNsの日常

新年度も始まりまた新たな気持ちで頑張ろうと勝手に思っている今日この頃です。
本日は他者評価について投稿したいと思います。

といっても他者評価って何のこと?となると思いますが、実は先日昇格試験を受けました。
その際に本当に昇格にふさわしいのか?をみるために自分に関わりのある部署の上司や後輩、医師やコメディカルの方を人事室がランダムに選び、その方々の意見を書類にまとめられたものが私に送られてきました。

こんなことしてるのかーというのが素直な意見ですが、中身を見てみると・・・

本当にぎっしり色んなことが書いてありました。
一部紹介しますが・・・

リーダーシップを取ってくれて頼りになる存在
特定行為研修者として豊富な知識と高いスキルを持ち、人材育成だけでなくRRTとしても横断的に活躍しており、昇格することで更なる活躍が期待できる
ロジカルに物事を捉え、それを現場に落とし込んでくれるのでついていきやすい

お褒めの言葉を自分で紹介するのは少し恥ずかしい気持ちもありますが笑
正直評価表をいただいた時には、とても嬉しかったと同時にお褒めの言葉をいただいて本当によく見ていただけてるんだなーと感謝の気持ちでいっぱいになりました。
誰からの意見か分からないからこそ素直な意見として聞き取れるなと思いました。

しかしその一方で厳しいお言葉があったのも事実です。笑
例えば・・・

口調が強い
共感性を持って接するともっと良くなると思います

 

正直ぐさりました笑

しかしこれもリアルな意見であり、こちらの方が大切にしないといけない意見だとも思います。ランダムで割り振られてもこういう意見があるということは、そう思っている方が一定数いるということでもあるかなーと思います。

正直自分の中では口調が強いとは全く思ってないですし、共感性に欠けているとも思ったことなんてありませんでした。
確かに興味ないことには本当に興味ない性格ですし、他人の言うことは気にしないといった考えでもありますが。。。(まあこれも問題ですが笑)

それが無意識のうちに態度に出てしまっているのかーと自分なりに反省しました。

本当に自分が思っているのと他者からの見え方って違うんだなーと改めて実感しました。
まあそれぞれ育ってきた環境も、価値観もバラバラなので物の見方が違うのは当たり前なのですが。。。

でもこういった機会に他人からの評価をいただいたことは本当に幸せなことだと思います。
なかなか評価されることって少ないので今回いただいた評価を元に頑張らないといけないなと思いました。
他人からの評価を上げるために頑張るわけではないですが、いいことをすると自然と評価も上がると私は考えています。
なので人の役に少しでも立てるような仕事をこれからも続けていこうと改めて思いました。

そして口調が強い共感性がないということについてもこれは自分自身の今の課題だとも感じています。
昇格してスタッフを守らないといけない立場なのに口調が強くて共感性がない人間って正直やばいなと思います。笑笑
先ほども言った通り自分に悪気はないのですが、そこもまた問題だと言われました。笑

なのでここからは意識を高めて少しずつ頑張っていきたいと思います。
やはり先日も紹介した通り”コミュニケーション”が重要になってくるのかもしれません。
また新たな本を読んだりして勉強していこうと思います。

何かいい本や同じことに悩まれた方でこうしたらいいよっと改善策をお知りの方は教えていただけますと幸いです。

また今後の状況については記事を書いていきたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
これからもどんどん投稿していきたいと思いますのでよろしくお願いします!

ヒラシャンNs

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました